USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

USBメモリ運用で起きやすいトラブルとその対策

「とりあえずUSBで持ち運び」。
便利ですが、園の現場では事故の温床になりがちです。
起きやすいトラブルと、今日からできる対策をズバッとまとめました。

よくあるトラブル

  • 紛失・置き忘れ:個人情報の漏えいリスクが直撃
  • ウイルス感染:持ち込んだPCから園内PCへ連鎖
  • 最新版がどれ問題:同じファイルが乱立、更新漏れ
  • フォーマット不一致:exFAT/NTFSで読めない・壊れる
  • 物理故障・突然認識しない:静電気・抜き差しの繰り返しで死亡
  • 持ち出しルールが曖昧:誰が何を持っているか不明

対策(短期:すぐやる)

  • USBに機微情報を入れない(原則禁止)。やむを得ない場合は暗号化(BitLocker等)
  • 園内PCに常駐ウイルス対策+USBスキャンを自動で実施
  • USBは台帳管理(番号付与・貸出記録)。私物USBは使用禁止
  • ファイルはNASの所定フォルダが“原本”。USBは配布用のコピーのみ

対策(中期:仕組みで防ぐ)

  • 共有はNASへ一本化(アクセス権・履歴・バックアップをセットで運用)
  • 命名規則と保存場所を固定:例「YYYYMMDD_クラス_件名_連番」
  • 持ち出し承認フロー(園長承認/期限付き/自動リマインド)
  • USB自動実行の無効化、書き込み制御(管理端末のみ書き込み可)

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから