園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

スマホ撮影データの正しい扱い方 ― 園児写真を安全に管理するには?

行事や日常の撮影は今やスマホが中心。
便利ですが、個人情報が詰まった写真を誤ってSNSに流出させるリスクもあります。
スマホ撮影データを安全に扱うルールを整理しましょう。

1. 撮影用スマホを分ける

  • 職員の私物スマホで撮らない
  • 園専用のスマホを用意する
  • 最低限のアプリのみインストール

2. アップロードは園内Wi-Fi限定

  • 園外ではクラウド同期を禁止
  • 帰園後にNASのアップロード箱に移す
  • アップロード後は端末から削除

3. Exif情報(位置情報)を消す

  • 写真に含まれるGPS情報を自動削除
  • 保護者配布用データは解像度を落として再保存

4. 仕分けと保存

  • アップロード箱からクラス別フォルダへ
  • 公開用・原本を分離して管理

まとめ

「便利だから」と私物スマホを使うのは大きなリスク。
園専用スマホ+NASへの集約で、園児写真を安全に守りましょう。

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから