園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

保育園データを守る!バックアップの正しい取り方と失敗しないコツ

USBコピー“だけ”では守れません。
ここでは、園の規模でも無理なく使える実践バックアップ設計をまとめます。

まず押さえる基本

  • 3-2-1ルール3つ以上の世代/2種類以上の媒体(NAS+外付けHDDなど)/1つは園外に保管
  • RPO/RTOを決める:どこまでのデータを諦めるか(RPO)・何時間で復旧したいか(RTO)を園内で合意
  • バックアップ≠コピー:世代管理・自動化・復元テストまで含めて「バックアップ」

おすすめ構成(サンプル)

📁 原本:NAS(フォルダ権限+スナップショット有効)
↳ ①毎日 増分バックアップ(23:00)→ 園内外付けHDD
↳ ②毎週 フルバックアップ(日曜)→ 園外HDDをローテーション
↳ ③毎日 重要フォルダのみクラウド同期(暗号化ZIPで)
  • スナップショット(誤削除対策):当日~30日を推奨(保存間隔は1~6時間)
  • 外付けHDDは2台で交互運用(A=園外保管/B=園内運用)
  • クラウドは“全部”でなく重要フォルダ限定(写真原本や個人情報は暗号化)

設定のコツ

  • 夜間に自動実行:停電対策でUPS連携/失敗時はメール通知
  • 除外リスト:キャッシュ・一時ファイル・巨大一時書き出しは対象外に
  • 暗号化+パスワード保管:管理者2名以上で封緘(パスワード単独管理を避ける)
  • ログを残す:成功/失敗ログをNASに集約、月次で点検

よくある失敗と対策

  • USBに手動コピーだけ:スケジュールと世代管理を必須化
  • 同じHDDに上書き保存:2台ローテーション+園外保管に変更
  • バックアップがPC依存:NAS側のタスクで実行し、PC電源に依存しない
  • 容量パンパン:写真は公開用/原本で分離、原本は一定期間後にアーカイブ
  • 復元手順が曖昧:四半期ごとにリストア演習(手順書は紙+PDF)

運用チェックリスト

□ 3-2-1ルールを満たしている
□ バックアップ失敗時の通知が来る
□ スナップショットが有効で、復元方法を全員が知っている
□ 四半期に1回、実ファイルでリストアテスト
□ 園外保管(HDDローテーション or クラウド)がある

最後に

「取る」だけでは不十分。
自動化・世代管理・復元テストまで回して、はじめて“守れるバックアップ”になります。今日から最低ラインだけでも整えていきましょう。

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから