写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

職員同士で写真データを迷わず共有するには?

ゴールは「探さない運用」。撮る→集める→仕分ける→使う、の“道筋”を固定化します。

共有ルール(最短コース)

  1. 取り込み場所を一つに固定\\NAS\01_園児関係\年度\【アップロード箱】
  2. 命名規則YYYYMMDD_クラス_行事名_連番(例:20251015_うさぎ_遠足_001
  3. 仕分け担当と締切:毎日17時に1名がアップロード箱→クラス別フォルダへ移動
  4. 公開用と保存用を分離:公開用は解像度調整・肖像権配慮済だけを格納
  5. 閲覧権限:写真原本は職員のみ、公開用は限定ユーザーのみ

フォルダ例(写真)

📁 01_園児関係
 └─ 📁 2025年度
     ├─ 📁 【アップロード箱】(自動削除:30日)
     ├─ 📁 ひよこ組/写真
     ├─ 📁 うさぎ組/写真
     ├─ 📁 きりん組/写真
     └─ 📁 公開用(保護者配布・掲示用)

スマホ撮影の取り込み

  • 園内Wi-Fi接続時のみ、専用アプリ or Webアップロードで【アップロード箱】
  • 私物クラウド(個人Googleフォト等)への自動同期はオフ
  • QRコードでアップロードURLを職員室に掲示(園外からは不可)

品質と安全

  • 被写体ルール:撮影NG児、公開NGタグを台帳化(撮影前後に確認)
  • Exif管理:公開用は位置情報を自動で削除
  • スナップショット:誤削除に備えてNAS側で世代保存

運用のコツ

  • 毎月1回、ベストショット選定日を決めて園だより素材を確保
  • 命名規則はサンプル付きで掲示。破ったら戻す(“優しく強制”)
  • 「探した時間」を可視化→改善会議で保存場所の迷いを潰す

まとめ

USBは便利だけど、事故リスクは高め。
共有の主役はNAS、止めない仕組みはUPS+バックアップ、写真はルール固定
これで「探さない・迷わない・止まらない」園内ITが完成です。

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから