保育園におすすめのフォルダ構成とは?

保育園におすすめのフォルダ構成とは?

~NASや共有フォルダでもう迷わない!~

保育園で写真や書類のデータ管理に困ったことはありませんか?
「誰がどこに保存したか分からない…」「去年のファイルが見つからない…」など、日々の業務でよくあるお悩みです。

そこで今回は、保育園でおすすめのフォルダ構成をご紹介します。
NAS(ネットワーク対応ストレージ)や共有フォルダを使っている方はもちろん、これから導入を考えている園にも参考になる内容です。

なぜフォルダ構成が大切なの?

保育園では、以下のようなさまざまなデータが日々発生します。

  • 園児の写真(行事・日常・クラス別など)
  • 保育記録や月案・週案
  • おたよりや掲示物のデータ
  • 給食や健康に関する書類
  • 職員の会議資料やマニュアル

これらを誰が見ても分かりやすい場所に整理しておくことが、引き継ぎや効率化、そして情報漏洩防止にもつながります。

保育園におすすめのフォルダ構成(サンプル)

📁 00_全体共有  
 ├─ お知らせ・通知  
 ├─ 園だより・クラスだより  
 └─ 行事予定表・年間スケジュール

📁 01_園児関係  
 ├─ 年度別(例:2025年度/2024年度)  
   ├─ クラス別(ひよこ組/うさぎ組/きりん組 など)  
     ├─ 写真  
     ├─ 記録・観察  
     └─ おたより控え

📁 02_職員関係  
 ├─ 勤務シフト  
 ├─ 研修資料  
 └─ 会議議事録

📁 03_給食・健康  
 ├─ 給食献立表  
 ├─ アレルギー対応  
 └─ 身体測定結果

📁 04_その他  
 ├─ マニュアル・操作説明書  
 └─ 外部提出書類

※フォルダ名の先頭に「00」「01」などの番号をつけることで並び順が整い、探しやすくなります。

フォルダ整理のポイント

  • 年度ごとにまとめると、ファイル数が増えても管理しやすくなります
  • 写真や記録はクラスごとに分けると探しやすいです
  • 園児名ではなく「クラス単位+日付」で整理すると、個人情報の管理も安心
  • 園外提出用の書類などは「00\_全体共有」や「04\_その他」などで独立させておくと便利

最後に

NASや共有フォルダは、ただ導入するだけでは不十分です。
「整理のしかた」「見やすさ」を工夫することで、誰でも迷わず使える園内環境が整います。

もし「いまの構成、ちょっとごちゃごちゃしてるかも…」という方がいれば、この記事を参考にフォルダ構成を見直してみてくださいね。

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから