そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

要注意!USBメモリが壊れかけているサインと対策

「昨日まで普通に使えていたのに…」をなくしましょう。
USBは“急に壊れる”よりも、実は予兆が出ていることが多いです。早期に気づいてデータを守るコツをまとめました。

壊れかけのサイン(軽度)

  • 読み書きが遅くなる/途中で止まる(コピーの進捗が進まない・やり直しになる)
  • 時々だけ認識しない(挿し直すと使えるが不安定)
  • コピー後のファイルが開けない/サイズが0バイトになる

要注意サイン(中~重度)

  • 「フォーマットしますか?」の表示が出る
  • 書き込みできません(突然の書き込み禁止/プロテクト状態)
  • 容量表示が異常(急に極端に小さくなる、空きがマイナスに見える等)
  • ファイル名が文字化け、フォルダが開けない
  • コネクタぐらつき・樹脂割れ・異常な発熱などの物理劣化

主な原因

  • 寿命(書込回数の限界)や安価コントローラの不具合
  • 抜き差しの頻度静電気、通電中に抜いたことによる破損
  • ウイルス感染や不適切な安全な取り外し手順

やってはいけないこと

  • エラー連発中に何度も抜き差しする(状況悪化)
  • 焦ってフォーマット/初期化する(復旧難度UP)
  • 同じUSBに上書き保存を続ける(残存データを潰す)

今すぐやること(被害を広げない)

  1. 書き込みを止める(読み取りに専念)
  2. 必要データを最優先で退避(NASや外付けHDDへ)
  3. コピーに失敗するファイルは後回しにし、先に救えるものから
  4. 退避後は現場運用に使わない(予備保管に回す)

保育園での再発防止ルール

  • USBは配布・持ち出し用のみ、原本はNASで一元管理
  • 3-2-1バックアップ(3世代/2媒体/1つは園外)を徹底
  • 台帳管理:番号シール+貸出記録、私物USBは使用禁止
  • 四半期ごとに入替え・点検(エラーログ・コネクタ状態・速度チェック)

チェックリスト(掲示用)

□ 認識が不安定/動作が遅い → すぐにNASへ退避
□ 0バイト・開けないファイル → 他媒体へコピー優先
□ 「フォーマット」表示    → 初期化しない、退避を試行
□ コネクタぐらつき・発熱   → 運用停止、交換手配
□ USBは配布用、原本はNAS  → 3-2-1で世代と園外保管

まとめ

「おかしいな?」が最強のアラート。
書き込まない・すぐ退避・NASへ集約で、園の大事なデータを守りましょう。

導入事例

  • USBメモリ管理からの脱却 ― 紛失・破損リスクをなくして安心のNAS運用へ

  • 【もしもの時も安心】IT詳しい先生が辞めてもサーバーはS-SYSTEMが守る!

  • 園のデータはみんなで共有!NASで「園長先生PC依存」から卒業

  • 画像・動画ファイルの管理、もう大変じゃない!

  • USBメモリ運用からNAS運用へ

お役立ち情報

  • 【もしもの時に】NASトラブル!写真や書類を復旧する手順

  • 園児写真を安全に!スマホで撮ったデータの正しい扱い方

  • 保育園のNASセキュリティ、大丈夫?チェックすべき設定項目

  • そのUSB、もうすぐ壊れるかも?危険なサインとデータの守り方

  • 園のデータ消失を防ぐ!バックアップの正しい手順と3つのコツ

  • 写真共有のストレスをなくす!職員が迷わないデータ管理術

  • 【これで安心】サーバー・NASの停電・故障対策チェックリスト

  • USBメモリ運用は危険?よくあるトラブルと安全な対策を紹介

  • クラウドとNAS、保育園に合うのはどっち?

  • 保育園におすすめのフォルダ構成とは?

お友だち登録でLINEから簡単にお問い合わせ

当サービスに関するご質問、ご相談、お申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
文章だけでなく写真や資料も添付できるので、状況を詳しくお伝えいただくことができ、よりスムーズな対応が可能です。
スタッフが一つひとつ丁寧に対応させていただきますので、ご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

LINE登録はこちらから